−初めてのお墓づくり−
CGカラー図面でわかり易く、お墓づくりのご提案をさせて頂きます。
私たちにとってお墓とは
みなさんも、お身内やご親戚のお墓の前で手を合わせたご経験があることでしょう。但しお墓は墓地に行かなければ普段は目に触れる機会も少なく、それぞれ大きさも違えば形も違い、目に映る色合いや石の種類も多様で、お墓に彫刻されている文字も様々です。
お客様が建墓を思い立ち、初めてお墓づくりをされる際には大きさ・形・色・文字の選択以外に、ご実家のお墓との兼ね合いや宗旨の考慮、そして誰が入れるお墓なのかを明確にすれば、初めてのお墓づくりでも安心です。当店では古来からの縁起を担いだお墓づくりや現代的で宗旨に沿ったお墓づくりをご案内致します。お客様のお墓づくりのお手伝いを私たちが担う事が出来れば幸いです。
一般的には
長男(家督承継者)は親のお墓に入ります。
次男は新しくお墓を建てます。
次男以降でも家督承継者なら親のお墓に入ります。
長女・次女は嫁ぎ先のお墓に入ります。
離縁した場合は親のお墓に入ります。
従来のお墓には直系の家族しか入れませんが合祀墓と云う、どなたでも入る事の出来るお墓づくりもございます。
代々墓 ひとつのお墓に直系のご夫婦が代々入れるお墓です。
夫婦墓 ご夫婦お二人だけが入れるお墓です。
合祀墓 A家とB家や兄弟・姉妹など誰でも一緒に入れるお墓です。
個人墓 独身で他界された男性が入るお墓です。
地蔵尊 子供さんが入られるお墓です。
観音像 女性が入られるお墓です。
五輪塔 五十回忌を迎えた先祖を供養するお墓です。
宝篋印塔 四百年続いた家が建てるお墓です。
墓 誌 お墓の付属物になり、主に誰がお墓に祀られているかを
記帳するもので、お精(入仏・入魂)は入りません。従っ
て供花や線香・ローソクを供えて墓誌に手を合わす事は致
しません。
以上のようにお墓のカタチは同じでも意味合いが異なる場合もあります。まずはどなたが入れるお墓にするのかを定めてお墓づくりを進めて頂ければと思います。
そして建立するお墓のイメージが出来ましても、墓地とのバランスが大事で大き過ぎるお墓や見上げるような背の高いお墓は一見立派に見えますが馴染みにくくなります。またお墓は一度建立すると野ざらし雨ざらしになりますので、お墓の頭に手が届いて楽に掃除が出来るくらいの高さが良いでしょう。
・伝統の和型墓石
・新しいモダンデザインのお墓
お墓のカタチ選んでみてはいかがでしょう。
−着工からお墓の完成・お墓開きまで−
基礎や外柵石については墓地の地質や状態が大事なのでご相談の上、お客様のご意向をお話し頂ければ良いでしょう。尚、工事着工前には当店のみならずお客様からも関係各所へのご挨拶があれば後々も安心です。
共同墓地 墓地委員・区長・自治会長などにご挨拶が必要です。
市営墓地 役所に建立届が必要となります。
寺院墓地 お寺さんにご挨拶が必要です。
ご挨拶や建立届などが終わりますと、建て替えなどの場合は、寺院様にお精抜きをお願いし、また新規建立の場合はお客様に墓地の”お清め”を行って頂きます。これは着工前にお施主様(お客様)に、墓石建立予定の墓地内に塩・酒・洗米を蒔いてお清めをして頂きます。
いよいよ着工日になります。お日柄は大安・先勝のいずれかの午前中に着工(鍬入れ)を行います。
着工(鍬入れ)が済みますと基礎・外柵石・土入れ・台石据付けとなります。この期間に墓石に彫刻をする原稿(前字・法名または戒名・命日・俗名・行年と家紋・建立者)等の打ち合わせの時間を頂きます。
彫刻作業が終わればいよいよお墓の完成です。お日柄は良いに越した事はありませんので大安・先勝のいずれかを選び建立した墓石の棹石に白布を巻いて完成します。
当店の建納例とお墓開き
お客様にはご都合が合い次第、お立合いのもとで完成引き渡しを差せて頂き、その後(約二週間以内)に納骨と”お精入れ”(開眼・入仏)をお寺さんに執り行って頂きます。一部地域を除いて納骨の際、お骨を骨壺から取り出し土に還るように納めます。晒の袋を当店にてご用意いたしますので、墓前にて骨壺からお骨を取り出し晒の袋に移して土の上に納骨します。尚、納骨にあたりましては重たい石を動かす必要がありますのでお任せ頂ければ幸いです。(骨壺は当店にてお引き取り致します)
”お精入れ”の際にご用意いただくお供え物は、
供花・線香・ロウソク(ライター)・塩・酒・洗米・山海の珍味(干し椎茸 高野豆腐 昆布 スルメ)等の乾物・おけぞくさん(丸餅)・季節の果物や野菜・故人様の好物などをスペースに合わせお供えします。※お精入れを司り頂くお寺さまに御礼をご用意下さい。表書きには「御礼又は志」で良いでしょう。
お精入れが済むと、普段は月命日や春秋の彼岸・お盆や年末年始などにお墓参りをされる場合が多いようですが決まりはありませんので、故人様やご自身、ご家族の為に何時お墓参り頂いてもきっと故人様は喜び頂けるでしょう。
ご相談・無料見積り・お問い合わせはこちら
会社概要
会社名 |
(有)稲垣石碑専門店 |
所在地 |
岐阜県大垣市静里町415番地4 |
TEL |
0584-91-2795 |
FAX |
0584-91-8079 |
営業時間 |
10:00〜18:00 |
定休日 |
無休 |
駐車場 |
有り |
当店は新型コロナウイルス感染症予防対策をしております。
●従業員の健康管理の強化(検温、出社制限等)
●手洗い・マスク着用の徹底・アルコール消毒などの励行
●来訪者管理の徹底(関係者だけでなく、サプライチェーン関係者も含めて感染防止策の徹底協力
●備蓄品の確保(消毒用アルコール製剤など)
●客宅訪問を可能な限り控えメールや郵便でのやり取りで原稿の打ち合わせや確認に努めております。
一刻も早い収束を願い従業員一同、ウイルス対策は徹底しております。